かさばらない布団の収納の仕方

冬布団 収納 見出し1

かさばる冬布団をきれいに収納する方法をご紹介しましょう。

洋風住宅で幅広の押し入れがない、家族の人数に対して収納スペースが足りないなど、収納に悩む理由はさまざまです。ご家庭の空きスペースにあわせて、冬布団をコンパクトに収める工夫をしてみてください。

丸めた収納の仕方

押入れがないご家庭や、クローゼットの奥行・幅が足りないなど、収納場所が狭いご家庭には、布団を丸めて収納する方法がおすすめです。

布団は折りたたむものというイメージがあるものの、端からくるくる丸めて収納するほうが場所を取りません。

丸め方は簡単で、収納する場所のサイズにあわせて布団をたたんだら、端からくるくると巻いていくだけです。巻き終わりは紐やテープで止めておけば、布団が崩れる心配はありません。
横に寝かせて、重ねて保管することもできるので、好みのサイズにコンパクト化が可能です。

くるくる丸めることで硬さが生まれ、布団を縦置きに保管することもできるのも魅力でしょう。狭いクローゼットは布団を立てたほうがコンパクトに収まります。布団を立てて収納したら、端に衣装ケースなどを置いておくと倒れず、万が一地震がきても安心ですよ。

布団用圧縮袋などを使う

収納場所はあっても家族の人数に見合っていない、冬布団に厚みがありすぎて入りきらない場合は、布団圧縮袋を活用すると良いでしょう。

好みのサイズや薄さにまでコンパクト化できるため、使用頻度の低い客用布団が何組もあるときにも便利です。

空気を抜いて密閉することで、ホコリの付着やカビの繁殖などを防ぐことができるのも嬉しいポイントです。圧縮すると板のように固くなり、縦置き保管がしやすくなるため、奥行きのないクローゼットの住宅でも重宝します。

布団圧縮袋はさまざまなメーカーから発売されていますが、ビニールの厚みや耐久性、布団の収納枚数は商品によって違います。空気の抜き方も商品によって違うため、ご家庭での使い勝手の良さも重視して選んで下さい。

目次へ

長期間保存する場合の布団の扱い方

冬布団 収納 見出し2

冬布団を収納する前のお手入れ方法や、注意点もご紹介しておきましょう。

きちんとお手入れをしてから収納しないと、布団にカビや嫌な臭いなどがついてしまうかもしれません。収納前のスペシャルケアと正しい手順で、次のシーズンも布団を気持ち良く使いましょう。

洗濯をする

カバーやシーツを使っていても、寝汗や皮脂などの汚れは中綿にまで浸透するため、シーズンオフに布団を長期保存する前に、洗濯をすることをおすすめします。

なかには洗濯できない素材もありますから、まずは布団の洗濯表示をチェックして、洗濯できるかどうかを確認しましょう。

ウォッシャブルタイプの布団にはいくつかの種類がありますが、中綿の素材に注目しましょう。合成繊維のポリエステル綿を使ったものは吸湿性が低く、乾きも早いため、家庭の洗濯機でも丸洗いできて便利です。

昔ながらの綿布団はウォッシャブルタイプでも、洗濯機にかけると詰め物がよれて偏り、寝心地が悪くなってしまうかもしれません。洗ったことで繊維表面の油分が落ち、脱脂綿のように固くなってしまうケースもあるため、綿布団は専門のクリーニングに出すことをおすすめします。

羽毛布団はデリケートというイメージがありますが、撥水加工を施した羽毛を使ったものであれば、洗濯も可能です。ただし充分に乾燥させないと嫌な臭いが付きやすいため、注意が必要です。

また高温の乾燥機に長時間かけると発火するリスクがあるため、必ず洗濯表示を確認し、取り扱い方法を守って洗ってください。

大事な羽毛布団は、布団専門店のクリーニングに出すほうが安心です。
なかでも櫻道ふとん店なら中の羽毛をきれいにするだけでなく、形が壊れた羽毛を取り除いて、クリーニングにあわせてリフォームが可能です。

側生地を交換して新しい羽毛を継ぎ足すことで、お気に入りの羽毛布団が新品同様に生まれ変わりますよ。

櫻道ふとん店では別のお店で購入した羽毛布団のリフォームも受け付けているため、臭いやボリュームダウンが気になる人は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

乾かす

冬の期間使った布団は寝汗を吸い込んでいるため、長期保存で収納する前に、しっかり乾かしておくことも大事です。湿気を取り除いておけば、ダニやカビ、嫌な臭いからも防ぐことができ、来シーズンにも気持ち良く布団を使えます。

厚みのある冬布団の乾燥に一番適しているのは、天日干しです。天気が良い日を選んで、表と裏をそれぞれ1時間程度干し、念入りに湿気を取り除きましょう。

ただし強い日光にさらすと側生地が傷みます。特に羽毛布団の場合は中の羽毛にダメージを与えるため、必ず風通しの良い場所を選んで陰干しをしてください。

ベランダが狭いご家庭やアパートなどでは、布団乾燥機を使うのもおすすめです。

天日干し以上に高温にさらすことができるため、布団から湿気を除去するだけでなく、ダニ退治もできて一石二鳥です。50℃以上の熱に30分以上さらして、湿気もダニもしっかり取り除きましょう。

収納する

収納方法や収納場所も選びましょう。

充分なスペースがあるなら布団はきれいに折りたたみ、間に防虫剤を入れて、通気性の良い収納袋に入れて収納するのが基本です。ビニール製の収納袋は通気性がなくて中が蒸れやすく、布団が傷みやすいため、木綿や不織布を使った収納袋を選んで下さい。

布団を収納する場所は、湿気がこもらない場所が理想です。押し入れやクローゼットは布団を入れる前にしばらく扉を開け放しておき、湿気を飛ばしておきましょう。扇風機で中に風を送り、内部を乾かすのもおすすめです。あわせて除湿剤や防カビ・防臭シートなども活用すると良いですね。

シーズンオフで収納した後でも、折りを見て収納場所から布団を出し、天日干しすることも検討しましょう。収納中も押し入れ内の湿気を布団が吸ってしまうため、定期的に除湿することで布団の劣化を防ぐことができます。

布団はぎゅうぎゅう詰めにすると湿気が溜まりやすいので、ある程度、空間に余裕を持って入れるほうが無難です。ご自宅の収納スペースにあわせて、気持ち良く布団を収納できる工夫をしてみてください。

目次へ

まとめ

保温性重視で作られている冬布団は厚みがあって、収納するのは大変かもしれません。
ですが出しっぱなしにしておくとホコリや湿気などを吸って、布団は劣化し、寝心地が悪くなりがちです。

邪魔になって見た目も悪く、生活もしにくいため、シーズンオフの冬布団は決まった場所に、きれいに収納することを心掛けましょう。