リーズナブルな普及品!ポリエステル掛け布団

リーズナブルな掛け布団ポリエステル素材スーパーマーケット、ホームセンターなどで売られている普及品は、多くが化学繊維100%のポリエステル掛け布団です。こちらでは、リーズナブルな価格で売られているポリエステル布団の良い部分、悪い部分について見ていくことにしましょう。

寝具を選ぶ上では、素材ごとの特性を正しく知ることが大切です。より良い布団を選ぶための基礎知識を得て、快眠を得られる寝具を探してみませんか?

ポリエステル掛け布団の特徴を解説!

それでは、もっとも普及している素材であるポリエステルの布団について、細かく見ていくことにしましょう。

1.価格が非常にリーズナブル!

ポリエステルなどの化学繊維布団は非常に価格が安く、購入のハードルが低いのがメリットです。また、破れたり汚したりしても買い換えが容易なので、充分な手入れが出来ない忙しい方には良いかもしれません。スーパーなどで3,000〜4,000円程度から購入でき、急に布団が必要になった時でもすぐに入手可能です。

2.吸湿性が低く、寝心地は今ひとつ…!

寝具の役割は保温だけではありません。寝ている間の汗を吸い込み、布団内の空気がじめじめしないように保つことも大切な役割の1つです。しかし、ポリエステルなどの化学繊維は吸湿性が低く、汗が布団表面に溜まってしまいがち…。肌触りがジトッとして、寝心地が悪化しやすいのです。

3.静電気を帯電しやすく、ハウスダストが付着…!

ポリエステルなどの化繊は静電気を帯びやすいので、ホコリを引きつけてしまいやすい…という欠点があります。ハウスダストがアレルゲンとなる場合、体調悪化の一因になってしまう可能性も否定できません。アレルゲンに弱い体質の方は、なるべく天然繊維の素材を重視したほうが良いでしょう。

以上から、ポリエステル掛け布団は価格が安いものの、吸湿性が低く、静電気を帯びやすいなど、価格なりの性能になっています。リーズナブルな布団が欲しい場合は選択肢の1つになるかもしれませんが、一生モノの布団にはならないでしょう。

ピックアップ>>>他の種類の掛け布団を見てみる

寝具の選び方〜ポリエステル掛け布団を買うにあたって

ポリエステル掛け布団の選び方価格だけを重視しているのであれば、化学繊維100%でも構いませんが、ある程度の吸湿性、保温力を求めているならポリエステルと天然素材の混紡を選んだほうがベターだと思います。混紡素材であれば、天然素材100%の製品には劣るものの、それなりの性能を期待することも出来るはずです。

また、ハウスダストが気になるのであれば、出来るだけ静電気を帯びないように加工された掛け布団を探したほうが賢明。チリやホコリは吸い込むと咳き込むばかりでなく、肌に付着すると痒みが出ることもあります。

まとめ〜ポリエステル掛け布団は要注意!?

ポリエステルなど化学繊維100%の掛け布団は、吸湿性に劣るため、寝ている間の汗が布団表面に付着しやすい…という欠点があります。布団内がじめじめしやすい上、肌の表面が汗で濡れたままになり、身体を冷やしてしまう可能性も…。快適度、保温力の双方に悪影響があるため、機能性はあまり高くないと言わざるを得ません。また、化学繊維は帯電しやすいため、ハウスダストを引き寄せてしまうことが多く、アレルゲンに弱い方にはオススメ出来ません。優れているのは“価格の安さ”という一点のみなので、それを踏まえた上で検討する必要があります。

ピックアップ>>>他の種類の掛け布団を見てみる