タオルケットのごみとしての捨て方

タオルケット 捨て方 見出し1

ここでは、古くなったタオルケットの捨て方をご紹介します。

掛布団や敷布団と比較するとかなり薄く、軽いものの、タオルケットは立派な寝具です。次の3パターンのごみ出し方法に従って、正しい処分を心掛けましょう。

燃えるごみ(普通ごみ)

タオルケットは布製品に該当するため、自治体によっては燃えるごみとして、家庭ごみと一緒に処分することが可能です。

ただし一口に布製品といっても、何でも燃えるごみに出せるわけではありません。タオルケットも素材や綿の配合割合などによって、燃えるごみとして処理できない可能性があります。燃えるごみに出せるかは、自治体の処分方法を確認してください。

タオルケットを燃えるごみとして扱う場合でも、処分の仕方には配慮が必要です。折りたたんで指定のごみ袋に入る場合は家庭ごみと同様の収集に出せますが、袋に入らない場合は、粗大ごみになるかもしれません。

袋に入らない場合は小さく切ってからごみ袋に入れて、回収に出すのも選択肢のひとつです。ただしリサイクルの観点から、タオルケットを切断せず、そのまま処分することを推奨している自治体は多いです。あわせて事前に確認して、正しい処分を心掛けてください。

粗大ごみ

かさばる掛布団や敷布団と同様に、タオルケットを粗大ごみとして処理する自治体もあります。

一般的に、縦・横・高さのいずれかが30cmを超える大きな物品が粗大ごみの対象です。自治体ごとに、サイズ以外にもさまざまな条件を設けられているため、事前にお住まいの自治体に確認をしておくと良いでしょう。

粗大ごみの場合は、一般的な家庭ごみの回収とは収集方法が異なります。事前の申し込みや、手数料を必要とする自治体もあるため、指示に従ってください。たたんでビニール袋に入れるのか、ビニールヒモで十字にくくるのかなど、ごみの出し方もチェックしておきましょう。

粗大ごみでも、タオルケットの切断を推奨していない自治体は多いです。切断したものの回収を受け付けていない自治体もあるため、自己判断は禁物です。

その他(資源ごみやリサイクル回収など)

タオルケットを自治体の資源ごみや、リサイクル回収業者に出すのも選択肢のひとつです。

タオルケットは古着や古布として、リサイクルができる布製品です。新たな製品の原料にするほか、中古品として海外輸出の需要もあるため、まだ使えそうなものなら積極的に考えてみることをおすすめします。

自治体の資源ごみに出す場合でも、家庭ごみのように集積場所に出す場合と、指定された場所に自分で持ち込むケースもあってさまざまです。リサイクル目的の回収は基本的に切断がNGであるため、そのままたたんでごみ出ししてください。

回収業者の場合は自分で店舗に持ち込むのが一般的なものの、出張回収を行っている業者もあります。交通手段がない場合は、お店に相談してみると良いでしょう。

目次へ

こんなタオルケットは回収されない場合がある

タオルケット 捨て方 見出し2

資源ごみに出す前に、タオルケットの状態をよく確認することをおすすめします。

タオルケットはリサイクルできるものの、全てが回収対象ではありません。リサイクルはあくまでも、再利用が目的です。汚れきって衛生状態が悪いものや、大きく破れてタオルケットとして使うことができないものは、回収の対象外です。

捨てる前に、タオルケットの汚れや劣化の状態をしっかりチェックしてください。自分だったら中古品として使うかの視点で、判断すると良いでしょう。状態が悪いタオルケットは燃えるごみや、粗大ごみとして処分してください。

リサイクル目的で処分する場合は、タオルケットをきれいに洗濯してから捨てるのがマナーです。たたんでビニール袋に入れる、ビニールヒモで十字にくくるなど、各自治体で回収方法が異なるため、必ず確認を行いましょう。

集積場所の回収に出す場合は、雨の日は避けたほうが無難です。濡れたことでカビが繁殖し、再利用ができなくなります。雨が降ってきたら一旦持ち帰り、次の機会に回すようにしましょう。

目次へ

タオルケットを捨てるときの注意点

タオルケット 捨て方 見出し3

ここでは、タオルケットを捨てるときの注意点をご紹介します。

ごみの捨て方は難しくないものの、マナーはわきまえておく必要があります。捨て方を間違えると回収されず、自分の出したタオルケットだけが集積場所に残されてしまうこともあるため、注意するようにしましょう。

ごみの規定を確認する

まず大事なのは、ごみ出しの規定を確認することです。燃えるごみ・粗大ごみの対応、捨て方などは、各自治体によって異なります。

年度によって、規定が代わることも多いです。ビニール袋に入れるのか、ヒモで縛るのか、袋への記載や、素材によって回収に出せないタオルケットがないかなど、しっかり確認しておきましょう。

特に資源ごみの場合は、細かく捨て方が指示されていることがあります。洗濯の必要性や、雨の日の対応などもチェックして、自治体の指示に従ってください。

わからないときは確認や問い合わせを行う

捨て方で不安なことや、悩みがある場合は、自治体に問い合わせや相談をすることをおすすめします。基本的に濡れている状態では捨てないのがマナーですが、お住まいの地域によっても対応が異なります。

タオルケットをはじめとする寝具は、日常生活で捨てる頻度が少ないため、捨て方が分からない方は多いでしょう。電話のほか、メールなどでも問い合わせができるため、ぜひ活用してみてください。

目次へ

なるべく費用をかけないタオルケットの捨て方

タオルケット 捨て方 見出し4

自治体によっては、タオルケットの回収にお金がかかることもあります。なるべく費用をかけたくない場合は、無料回収を行っている店舗や団体を探すと良いでしょう。

犬や猫の保護団体などで、動物のお世話用のタオルケットの寄付を募っているケースもあります。

ただし善意の寄付だからこそ、マナーを守ることが大事です。ほとんど使っていないタオルケットでも、長期間放置していてカビが発生しているようなものは、寄付やリサイクル回収には向きません。

回収後の使い方を考えるのではなく、気持ち良く受け取ってもらえるかを意識することが大切です。

目次へ

新しいタオルケットをお探しなら櫻道ふとん店へ

タオルケット 捨て方 見出し5

古いものを処分して新しいタオルケットを買い替えるなら、櫻道ふとん店のような、布団専門店での購入がおすすめです。

布団専門店なら素材や織り方などの品揃えが豊富で、自分に合ったタオルケットが見つかります。量販品店と違って夏以外のシーズンオフでも商品の取り揃えがあるため、一年中タオルケットを活用しているご家庭にもぴったりです。

櫻道ふとん店では昔ながらの職人手作りのタオルケットを販売しています。一流職人が手作りする掛布団・敷布団が自慢の老舗店だからこそ、タオルケットにあわせて、心地よく眠れる寝具をまるごと選ぶことも可能です。

また櫻道ふとん店の寝具は打ち直しができ、ご家庭で長く愛用できるのも魅力でしょう。捨てることなく環境に優しい寝具を探しているなら、ぜひお気軽に、櫻道ふとん店にご相談ください。

目次へ

まとめ

タオルケットは長期間使うと肌触りや吸汗性が悪くなるため、定期的に買い替える必要があります。古いタオルケットを捨てる際はしっかりルールやマナーを守り、正しい処分を心掛けてください。

新しいタオルケットを買うときは環境のことを考えて、長持ちが良く、打ち直しができるものを選んでみるのもおすすめです。