Contents
決め手は何!?敷布団の選び方
ここでは、敷布団を新調するにあたって役立つ“おすすめの敷布団の選び方”を解説したいと思います。
Webを調べれば、素材、形状、そのほか様々な種類の敷布団が存在しています。
しかし、どの敷布団も“この商品はこんなふうに素晴らしいくおすすめですよ”という売り文句と共に紹介されていて、本当に優れた敷布団がどれなのかを判別するのは非常に難しいです…。
ここでは敷布団の価値を推し量るための8つの基準を記載し、それぞれの目的に沿ったおすすめの敷布団の選び方を紹介します。
それぞれの人が重視する条件によって、選ぶべき敷布団も変わってきますから、是非、ここで8つの判断基準をもとに、あなたにピッタリの敷布団を見つけて頂ければ幸いです!
また、知っておくと、より自分に合った敷布団を選べるポイントも紹介していますので、参考にしてください。
- ▼ 敷布団の選び方 8つのコツ ▼
起きた時の背中のハリや腰痛を予防したい! ~体圧分散で選ぶ~
敷布団が自分に合わないために、背中のハリや腰痛などの不調を引き起こしてしまうケースが多いのをご存じでしょうか?
敷布団が柔らかすぎると、身体が敷布団に沈みすぎてしまうために不自然な体勢になります。
また、身体が敷布団に沈みこんで寝返りを上手く打てないせいで、特定箇所に圧力がかかり続ける状態となり、起きた時の身体のハリや腰痛などの悩みを抱えてしまいます。
これは、寝ている人間の体重が腰に集中しているため、腰だけが敷布団に沈み込んでしまい、”く”の字のような姿勢で寝てしまうことが原因となります。
また、寝返りが打てないと床ずれや褥瘡の原因にもなってしまいます。
ですので、体の不調や背中のハリ…といった症状に悩んでいる方には腰の部分もしっかりと支えられて圧力が特定箇所に集中せず、身体が沈み込まず、寝返りを打ちやすい敷布団が良いと言えます。
寝ている時にかかる身体へ圧力が集中しないことを”体圧分散”と言います。
体圧分散に優れた敷布団であれば、敷布団全体で体重を支えることができ、眠っている間の体の不調を軽減することができるようになります。
自分に合ったものを知りたい ~店舗で直接選ぶ~
「敷布団を選ぶコツでもなんでもないじゃん!」
…と言われてしまいそうですが、最近ではインターネットの情報のみで敷布団を選ばれる方も増えてきていると思います。
私自身も敷布団をインターネットの情報だけで選んでしまって、失敗したことがあります…(汗)
また、インターネットの情報の中には、敷布団自体はとても良いように書かれていても、実際に店舗は存在しないなんてこともあるようなので、皆さんお気を付けください。
上記のようなこともありますし、敷布団は毎日使うものですし、モノによっては数万円数十万円するようなものもありますですので、実際に店舗に行って実物を体感した方が良いと思います。
そもそも、人によって体重、体格、寝るときの姿勢といった条件はまったく異なっていますから、他の人に合う敷布団だからといって、自分にも合うとは限りませんよね。
やはり、一番確実なのは実際に購入を検討している敷布団に試しに寝てみることです。
また、ふとん専門店であれば、不眠や起床時の腰痛、背中のハリなどの悩みを聞いた上で、店員がベストな製品をアドバイスしてくれるでしょう。
世の中には、首が短いのに高い枕を使っている人(ベストな枕の高さは首の長さに比例します)や、体が常に冷たくなっているにも関わらず保温力の低い敷布団を使っている人、さらには背が高いのに小さな布団に寝ているせいで手足がはみ出ている人もたくさんいらっしゃるようです。
高機能だけど安い敷布団が欲しい! ~価格で選ぶ~
敷布団を選ぶ基準は値段である、という人もいるでしょう。寝心地、保温力など実用面もさることながら、やはり値段を無視することはできません。良いものを安く手に入れるために考えておきたいことについてご紹介します。
敷布団は、専門店、大型スーパー、インテリアショップ、ホームセンターなどさまざまな業種の店舗で売っています。
布団専門店で購入したことのない人は、高額な布団しか売っていないのではないかと敷居が高く感じているかもしれません。
しかし、布団屋は決して高い布団だけを扱っているわけではなく、敷布団であれば1万円以下のお手頃価格のものから高級布団まで幅広く取り揃えています。
また、量販店の低価格布団は、原料に海外の安い素材を使用したり、海外で大量生産されたりするケースも多いです。
やはり安かろう悪かろうという敷布団も市販の量産品を中心に多く出回っているのが実情です。
いくら価格が安くても、綿が少なすぎて、腰周りが床まで突き抜けてしまうような敷布団では痛みの原因になってしまいます。
また、きちんと綿が均一に詰められていない敷布団では寝心地が悪かったり、無理に寝心地が良い場所を見つけて寝ても、身体の歪みが生じてしまうことも…。
一方、布団屋の場合、独自のルートを持っているため、日本産の素材や日本での縫製にこだわった製品が安めに売られています。
もちろん安いにこしたことはありませんが、人生の3分の1にもなる就寝環境は大切なので、どんな敷布団でも良いわけではありません。
簡単に干したり片付けたりしたい! ~軽さで選ぶ~
高齢者の方やお子さん用の敷布団を選ぶ上では軽さも大切です。
重量のある敷布団になると、ついつい干すのが億劫になり、押し入れに入れるのも面倒になり万年床にしてしまいがち…。
しかし、床や畳の上で万年床にしてしまうと、地域に寄りますが、おおよそ半年くらいでカビが発生してしまいます。
カビは発がん性や皮膚への刺激が認められている毒物ですから、何としても敷布団へのカビ発生は避けなければなりません。
天気が良いなぁ…と思ったらすぐに敷布団を外に干せる、そんなフットワークの軽い寝具のお手入れを実践していくためには、敷布団の軽さというのも重要なのです。
また、お子さんの敷布団を軽い素材のものにして、お子さんでも簡単にしまえる敷布団にすれば、小さいうちから自分で片付けたり、干す習慣が身につくかもしれませんよ!
とにかく、敷布団をしまったり干したりするのが大変!
・・・という方は、敷布団を軽さで選ぶことがおすすめです。
軽い敷布団についてもっと見てみましょう!
衛生的な状態を保ちたい! ~お手入れの楽さで選ぶ~
どんなに寝心地が良い敷布団でも、お手入れに手が掛かると困りものです。
衛生面、機能面は適切なお手入れを行うことで維持されます。
手入れが億劫な布団では、何かと放っておきがちになってしまい、あっという間に不衛生になってしまう可能性も…。
それを考えるとやはり機能面に加え“自宅で簡単にお手入れできる”という要素が必要になってくるのは否定できません。
特に布団1枚1枚に時間をかけられない大家族の方はなおさらです。
こちらでは、基本的な敷布団のお手入れ方法から、お手入れの簡単な敷布団の選び方についても詳しく解説しているので必見です!
また、大切な家族である犬やネコと寝るときは一緒、という人も多いのではないでしょうか。
ペットが布団に入ってくる場合は、家庭で簡単に丸洗いができ、ダニが付きにくい敷布団がおすすめです。
ダニを防ぐためには、敷布団だけでなく敷布団カバーにも気をつけると効果的です。
超極細繊維を高密度に織り上げた素材であれば、ダニが敷布団カバーを通って敷布団に入り込む心配もありません!
その他にもダニを防ぐには、薬剤加工された生地を使用してダニを寄せつけない、防水加工をして水だけでなくダニも通さない、といった方法があります。
長持ちする敷布団を選びたい! ~寿命で選ぶ~
広告やWebサイトに書かれている“敷布団の機能”は多くの場合、購入直後…新品の時の機能を指しています。毎日、40〜70kgにもなる全体重を支えるわけですから、敷布団というのは家具の中でもかなり過酷な仕事をしている部類。当然、中綿は体重に潰されて、徐々にとはいえペッタンコになっていくものです。
いくら高性能な布団でも、使い始めて半年、1年でへたってしまうようでは困りますよね?長く使っていても性能が落ちない、寿命の長い素材で作られた布団を選ぶためには、どういった点に着目すれば良いのでしょうか?
手足の冷えを何とかしたい! ~暖かさで選ぶ~
寝冷えによって手足の末端が冷たくなってしまうという方が多くいらっしゃいます。末端だけだからと甘く見てはいけません。冷たい血液が全身を巡るわけですから、どうしても全身に伝わってしまいます。夜、5~6時間そのままでいるとしたら、将来的な健康状態に暗い影を落としかねません。
布団の保温力は、厚みよりも素材で決まります。特に敷布団には、床から伝わる冷気をシャットアウトする…という重要な役目があり、この敷布団の性能によって、睡眠時の温度が決まるといっても過言ではないのです。
快適に熟睡するために、そして何よりも健康のために、敷布団の保温力には徹底的にこだわりたいですね!
適度な硬さの敷布団で寝たい! ~硬さで選ぶ~
敷布団はクッションの役割を果たしていますから、柔らかいものが良いと勘違いしている方も多いようですが、実はそうではありません。適度な硬さがないと、体重で沈んだ部分が床にまで達し、底付き状態になってしまいます。間接的に床に接触しているのでは、まったくクッションなしで寝ているようなもので、その部分に痛みが出たりする可能性も出てきてしまうのです。
8つのコツから考える理想の敷布団の選び方は?
ここまで、よりよい敷布団を選ぶための8つのポイントを紹介して参りましたが、8つもある要素をすべて満たした敷布団など存在するのでしょうか?
確かに、4〜5つは満たしているが…という布団が大多数を占めていましたが、実は上記の8つをほぼほぼ満たした敷布団が存在していたのです。
凹凸型の形状で体圧分散を実現し、実店舗での試し寝OK、性能を加味すればコストパフォーマンスも高く、軽くて手入れもしやすい…、それに加えて寿命も長く約5年、保温力が高くて、身体をまっすぐ支えるのに充分な硬さを持った布団。
この8要素を完全に満たした布団をお探しなら、まずは櫻道の敷布団をチェックしてみるのはいかがでしょうか?
敷布団の種類と特徴
敷布団といっても、その中身の素材はさまざまです。
種類が多くて違いがわからない人も多いかもしれません。
ここでは、代表的な敷布団の中身とその特徴について紹介します。
天然繊維 木綿と羊毛
まずは天然繊維である木綿と羊毛について紹介します。
木綿は古くから敷布団の中材として使われています。
保温性・吸湿性に優れており、蒸れにくいため、季節によって気候の差が大きい日本において、どのシーズンでも快適に過ごせます。
汗をよく吸ってくれるのですが、放湿性にはあまり優れていないので、こまめに乾燥機をかけたり日干ししたりする必要があります。
また、木綿は他の中材素材と比べて重いので、敷布団の上げ下ろしの際の扱いづらさは否めません。
天然素材のため虫食いになる恐れがある点も注意が必要です。
手がかかり、注意が必要な木綿の敷布団ではありますが、打ち直しができ長期間使用することができます。
お手入れを苦に感じない人に向いている中材です。
ヒツジの毛が使われているウールの布団は、表面がうろこ状になっており、保温性、吸湿性に優れていることが特徴です。また、木綿と違って放湿性にもすぐれているので、頻繁に日干しをする必要もありません。
ウールの表面は「クリンプ」と呼ばれる縮れ構造を取っています。クリンプの弾力性のおかげで、クッション性や耐圧分散性に優れており、快適な睡眠をとることができます。
冬は暖かく夏はさらっとした肌触りのウール素材は、1年を通して利用できますが、他の素材に比べて高価になってしまいます。また、天然素材であるため、虫食いにも注意が必要です。
化学繊維(素材) ポリエステルとウレタンフォーム
次に化学繊維であるポリエステルについて紹介します。
ポリエステルは、軽量で洗えることが最大の特徴です。取り扱いが楽で、価格も安いので大家族にもおすすめです。
吸湿性が劣り蒸れやすく保温性も低いです。また静電気が発生しやすく、ダニのエサとなる空気中のゴミやホコリを寄せつけてしまいがちです。
清潔を保つためには、小まめに水洗いをしましょう。
ポリウレタンを素材にしたスポンジ状の素材がウレタンフォームです。
ウレタンフォーム単体で作られたマットレスや多層式の敷布団の中材として使用されます。
天然素材と違ってダニなど害虫のエサにならず、繊維のホコリも出ないので、アレルギー体質や呼吸器系が弱い人におすすめです。
天然繊維と比べると吸湿性や吸水性に乏しいので、湿気や熱が敷布団内にこもりやすく、ムレやすいです。
ただ、最近は通気性を高めた機能性に優れるウレタンフォーム素材も開発されています。
底付きしないものを選ぼう!
敷布団は掛布団に比べて種類がたくさんあるけれど、こだわりも持つ人は少ないのではないでしょうか。睡眠時の寝心地に重要な底付き感についてみていきましょう。
寝心地のよさには、体を支える敷布団の感触が大きく左右されます。底付き感とは、敷布団を通して、床や畳に体が当たる感触のことを指します。
薄い敷布団や体重に対して柔らかすぎる敷布団で寝ると、体が布団のなかに沈み込み床を感じてしまいます。フローリングなど固い床の上で寝る際は、床自体に弾力性がないため反発力が強く、底付き感は増して寝心地は悪くなります。
底付き感が強い布団で寝続けると、安眠できないだけでなく、体が圧迫されて血流が悪くなり痛みやコリなど、健康にも影響を与えかねません。
敷布団の上に横になったときに、体は敷布団に沈み込みます。仰向けに寝た際には、肩甲骨やお尻など身体の出っ張っている部分は他の部分より深く沈み込み、床に当たるため高い圧力を感じることとなります。
一部に強い圧力がかかるとその部分に負荷がかかり、身体へのストレスも大きくなるため寝心地が悪くなります。
薄く低反発な敷布団であればあるほど、床に当たりやすく一部に圧力を感じます。
この1か所にかかる圧力を体全体に分散させることを体圧分散といいます。
体圧を分散させるには、体を均等に支える敷布団やマットレスが必要となります。
単純に底付き感を感じない厚手の敷布団であれば、薄手の敷布団よりも体圧は分散されます。
固い素材を中心に柔らかい素材で挟み込んだ多層構造の敷布団も、体圧分散に優れています。体に直接あたる部分は柔らかいため寝心地がよく、心材で体が沈み込みすぎることを防ぎます。
底付き感を感じない敷布団というものは、体格や体重など人によって異なります。
低反発素材は、体の沈み込みに合わせて素材がフィットすることにより、体圧を分散させます。
しかし、柔らかい素材であるため、体重の重い人はお尻など1か所が沈み込みすぎ、腰など一部に負担がかかりすぎてしまうので適していません。
逆の性質をもつ高反発素材も、体圧分散機能に優れています。
体をしっかり支えることで寝返りがしやすく、寝返りをすることによって体圧分散を行っています。
しかし、高反発素材は硬めのものが多いので、筋肉や脂肪の少なく体重の軽い人は当たっている部分が一部となりすぎ、1点にストレスがかかりがちです。
同じ素材でも寝る人の体重によって沈み込み方は違うので、自分に合った敷布団を選ぶことが重要です。
タイプ別!あなたにあった敷布団は?
この敷布団の寝心地がよい!と感じても、実は他の人にとってはそうでもないかもしれません。
敷布団の好みというのは、体質や体格によって大きく違ってきます。
自分に当てはまる項目をチェックして、より快適な敷布団を探す参考にしてください。
硬め、柔らかめの寝心地がいい場合
硬い寝心地が好きな人は、綿布団がおすすめです。
木綿は、身体をしっかりと支えてくれる適度な硬さとクッション性が特徴です。
厚手の綿布団を一枚で使用するか、薄めのマットレスと併用するとよいでしょう。
また、硬めの敷布団には、「固綿敷布団」もあります。
固綿敷布団とは羊毛やポリエステルなどを圧縮させて、敷布団の中身としたものです。
昔ながらの敷布団と比べて、「へたり」や耐久性が上がるように作られています。
固綿敷布団とウレタンフォームとの違いについては下記のページで詳しく紹介しています!
柔らかい寝心地が好きな人は、敷布団の下にマットレスを敷いて、2枚重ねにしてみましょう。
今お使いの敷布団が柔らかく感じられるようになると思います!
また、湿気を吸うと敷布団は硬くなるので、こまめに乾燥機にかけたり天日干しをしたりすることで快適な寝心地を得られます。
綿布団であれば、3年程度で硬くなってしまうので、打ち直しをするとふかふかの感触が戻ります。
暑がり、寒がりの場合
暑がりで汗かきの人は、通気性の良い敷布団がおすすめです。
キャメル(らくだ)の敷布団は、吸湿性、放湿性ともに優れているため、かいた汗をすぐに吸収しさらっとした寝心地が続きます。
寒がりの人は、保温性が高い敷布団を選びましょう。
キャメルは保温性にも優れているため寒がりさんにもおすすめです。
また、ウール(羊毛)100%や木綿の敷布団も、保温性に優れています。
アレルギー体質の場合
アレルギー体質の人は、ハウスダスト対策としてダニが発生しない敷布団を選びましょう。
ポリエステル素材のものはダニのエサとならず、丸洗いもできるので清潔を保てます。
よりダニの発生を防ぎたい場合は、防ダニ加工がされている化繊素材の敷布団もおすすめです。
小さな子どもや肌が敏感な人は、肌に優しい素材の寝具を選びましょう。
布団カバーがごわごわしているだけで、敏感な時期やアレルギーに人は肌が荒れてしまいます。
日本の昔ながらの技術である綿の和ざらし製法で作られたガーゼは、使い込むほどにやわらかくなりふんわりとした肌触りを楽しめます。
寝ている時間が長い場合
長時間寝ている人には、カビの発生を抑えるために通気性のよい敷布団がおすすめです。
キャメルの布団は通気性が非常に優れているので、長時間寝ていても布団がじとっと湿ってくることがありません。
ポリエステルなど化繊素材の布団は、通気性が悪くカビやすいので長い時間寝ている人は避けた方がよいでしょう。
腰痛持ちの場合
腰痛持ちの方には、正しい寝姿勢を保てる敷布団がおすすめです。
そのためには「高反発」で「体圧分散」できる敷布団を選びましょう。
寝ていて腰が痛い原因としては、主に3つ考えられます。
背骨などの骨格が歪んでしまっていると、腰が痛くなってしまう場合があります。
この場合は敷布団で腰痛の症状を緩和することが難しいですので、整体などで骨格を整えてもらうことをおすすめします。
人の体は腰周辺が一番重いです。
そのため、柔らかすぎる敷布団で寝ると腰中心に沈み込んでしまいます。
この姿勢で寝ると、寝ている間も腰周辺の筋肉は緊張したままになってしまい、朝目覚めた時の腰痛につながります。
私自身も20代の頃はホテルのふわふわのベッドを気持ち良く感じて寝ていました。
しかし、最近ではふわふわで腰が沈んでしまうと、翌日の腰痛が怖くなり、「床で寝かせてくれ」と思ってしまうほどです…。
ですので、敷布団は柔らかすぎないもの、「高反発」のものをおすすめしています。
硬い敷布団で寝ると、肩と腰の部分だけで体を支えるような姿勢になってしまいます。
こうなると、接触し続ける肩や腰は痛いですし、血流も悪くなってしまいます。
また、寝たきりの方ですと床ずれ(褥瘡)の原因にもなってしまいます。
ですので、敷布団は体にかかる圧力が分散されるようなものをおすすめしています。
選んだ敷布団をより快適に! 季節に応じて敷きパッドを使おう!
快適な睡眠のために、敷布団は重要なアイテムです。夏と冬とでは、気温や湿度といった就寝時の室内環境が全く違ったものになります。敷きパッドを使えば、簡単に就寝環境を変えられるので、試してみてはいかがでしょうか。
1年中快適な眠りにつくためには、季節に応じて敷布団を変えたいところです。とはいえ、家族全員分の敷布団を季節ごとに用意しておくのは現実的ではありません。夏用、冬用の2組をそろえるだけで、2倍の費用がかかってしまいます。
敷布団の上にかける敷きパッドであれば、手軽に素材を変えられます。敷きパッドは、さまざまな素材の製品が販売されているので、その時期に合ったものを選びましょう。
気温も湿度も高い夏の時期は、寝ている間に汗も大量にかきます。敷布団に熱がこもって寝苦しい夜に悩まされた経験のある人も多いのではないでしょうか。
速乾性・吸湿性に優れた機能性素材の敷きパッドであれば、かいた汗がすぐに吸収されドライで爽やかな肌触りが続きます。
また、触るとひんやりする冷感素材を使った敷きパッドは、布団内を適温に維持することができますし、ほてった体も冷やされるので熟睡が期待できます。
夏はよく汗をかくので、洗濯の回数は他の季節よりも増えることでしょう。そのため、薄手の敷きパットを選ぶと、洗濯をするのも楽ですし早く乾きます。
冬期の敷きパッドに期待することといえば、やはり暖かさでしょう。あったか敷きパッドにはさまざまな種類があります。
毛足が長い起毛素材の敷きパットは、表面部分にアクリルなど保温性の高い素材が使われているケースが多く、触感もふんわりと柔らかい寝心地となっています。しかし、毛足が長い分、敷きパッドは厚みを増し重いことが難点です。
最近、人気が出ているマイクロファイバーは、ポリエステルを素材とした超極細繊維です。素材自体に保温性があることにくわえ、ベロアのようななめらかな肌触りが暖かみをより感じさせます。
ウールやムートンなどの自然素材の敷きパッドも非常に保温性が高く、とにかく暖かさを重視という人にぴったりです。吸湿性に優れているので、暖かすぎて汗をかいた場合でも快適です。ただし、どちらも化繊素材のものと比べると、高価格となります。